
負傷原因をしっかり確認する
負傷原因をしっかり確認する 皆さんご存知だとは思いますが柔道整復師が保険施術を行うには必ず、負傷年月日や負傷原因を確認し、施術録に記載しな...
負傷原因をしっかり確認する 皆さんご存知だとは思いますが柔道整復師が保険施術を行うには必ず、負傷年月日や負傷原因を確認し、施術録に記載しな...
頚部痛の正体 ある日、60代の女性患者Aさんが、「数日前から寝違えたのか首が痛い!」と来院されました。 左上位頸椎部に疼痛を訴え、圧...
頭部外傷の注意点 整骨院では、交通事故や転倒、転落等で頭部にダメージを受けた患者さんを診る事があると思います。 頭部以外に目立つ外傷...
捻挫や挫傷に対するインフォームドコンセント こんにちは! 最近整骨院の保険は厳しくなってきてて回答書や電話での確認なども増えてきまし...
専門分野以外の科目への紹介状の書き方 整骨院での医師連携はなにも整形外科に限ったものではありません。 施術している患者さんが内科系疾...
使えない部下(柔整師)の特徴 どうもKZです。 コンサルをしていると、どうしても使えない部下への悩みの相談を受けます...
勤務柔整師の給料 年が明けて4月くらいまでは、就職活動が盛んになってきます。 新卒や転職はこの時期がはやり一番多いでしょう。 ...
骨折の処置・後療法 皆さん、柔整師になったからには大きな急性外傷を処置できないといけません。 いまの時代骨折のみで飯を食う何ていうの...
紹介状(施術情報提供書)を書く際のポイント この前紹介状の書き方という記事を掲載しましたが、もう少し細かいポイントを載せておきます。 ...
罨法料の算定 整骨院での保険請求で罨法料を算定しますよね。 「冷罨法料」と「温罨法料」を合わせて「罨法料(あんぽうりょう)」と言いま...