
損保会社と自賠責保険のトラブルを減らす
損保会社と自賠責保険のトラブルを減らす 自賠責保険を使った治療をしていると、損害保険会社と話が甘く進まない事があると思います。 私も...
損保会社と自賠責保険のトラブルを減らす 自賠責保険を使った治療をしていると、損害保険会社と話が甘く進まない事があると思います。 私も...
診断書(施術証明書)の書き方 患者さんに施術証明書を頼まれることがあると思います。 Drでいう「診断書」のことですが柔整師は書ける内容に...
開業時や分院を出す際の場所選び 皆さんも多少は気にしてるであろう開業する場所は、とても大切です。 整骨院に限らずお客さんが訪れる個人...
柔整師会への入会は必要なのか? こんにちは、最近は治療の基礎を一通り話したので保険関係の記事を書きすすめているKGです。 整骨院を開...
整骨院が乱立する昨今、廃業する整骨院も増えてきました。 治療の技術を学ばず開業した先生や治療のことしか知らないまま独立した整骨院が上手...
紹介状の封筒の書き方 こんにちは、本日は接骨院から整形外科や病院へ紹介状(施術情報提供書)を書く時に、封筒はどんな風に書くかを載せていきま...
自動車損害賠償責任保険(交通事故の自賠責保険)の請求金額」 皆さんご存じだとは思いますが健康保険や労災保険は料金が定められていますが、自賠...
カルテ(施術録)負傷原因の書き方 柔道整復師は施術録(カルテ)の記録が義務付けられています。 監査があった際も保険請求を行っているの...
骨折の応急処置はいつまで 【施術の制限】柔道整復師法第17条 柔道整復師は、医師の同意を得た場合のほか、脱臼又は骨折の患部に施術をしては...
先日知り合いの先生に骨折の固定を行ったけど金属副子を使ってないから請求出来ないの?と聞かれました。 昔は実際に金属でないと保険を請求出...