MDT(マッケンジー法)パラドックスオブムーブメントについて

最近は私がMDTについての記事を書いていますが度々出てくるParadox of Movement(パラドックスオブムーブメント)以下PMについての記事を書いていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

パラドックス オブ ムーブメント とは?

例えば正座を長時間した後に膝を伸展させた際に膝痛が増したとしても、その伸展運動を反復(あるいは伸展位を保持)していると、逆に膝痛が緩和し、最終的には消失することがあります。

逆に膝を屈曲させた際に痛みが和らいだとしても、その屈曲運動を反復(あるいは屈曲位を保持)していると、逆に膝痛が悪化してしまうことがあります。

Paradox of Movement(パラドックスオブムーブメント)以下PMはこの様に、「ある刺激を回数的or時間的or強度的に少し入れた場合と、多く入れた場合で、得られる反応が逆転するという現象」のことをいいます。

例えば、「正座をして膝が固まって痛くなってしまった人が、イテテと言いながらも膝を反伸ばしていくと、伸ばしてる時は痛むが、繰り返し伸ばした後に膝痛がおさまる」といった現象は、まさにPMです。

PM(Paradox of Movement)における注意点

PMは徒手療法における物理的な刺激によって生じる疼痛ですが、これによって痛みの軽減が起こるのであれば、その方向はDP(Directional Preference)だと判断されます。

DPについてはこちら

ただし炎症性要素や組織に損傷が強い場合は、反復刺激によりDPを示すようなPMは起こりません。

炎症性疼痛の場合は刺激を入れれば入れるほどに疼痛が増強するワインドアップ現象等、感作が起きますので物理的な刺激は基本的に非適用となります。

逆にいうとPMが起きるということは、その疼痛の炎症性は低く、関節の引っかかりや筋肉の引きつれ等物理的な要素によって起こっている可能性が高いということになります。

また、侵害刺激抑制調節といって圧痛が神経反射により疼痛を一時的にごまかしてしまう事があるのでPMと間違えないようにしましょう。

PMの場合は回数を重ねる毎にハッキリと楽になっていくことが多いというのが私の感想です。 一瞬痛みを少なく感じても同じ動作が痛むのならば侵害刺激抑制調節の可能性が高いのでトラフィックライトガイドは青とは言えませんし、DPでない可能性があるので注意が必要です。必要に応じてもう一度同じ刺激を入れてみたり中断や、ハンドリングを変えてみたりします。

患者さんの反応にも耳を傾けることが大切です。

トラフィックライトガイドはこちら

炎症が強くてもPMは起こります。

炎症性要素が強い疼痛に対しては、反復刺激によりDPを示すPMは起こり難いと上記しましたが、それはあくまで「反復」の刺激の場合であり、持続的な刺激であれば、炎症性要素が強くてもDPを示すPMは起こり得ます。

その例が、ぎっくり腰などの急性腰痛における、良肢位(DPを示す肢位)の保持です。

急性腰痛は炎症性の要素が強いため、楽な姿勢に移動するまでも痛みを伴うことが多いですが、その患者さんに合った良肢位を持続的に保持することで疼痛の緩和や、治癒の促進が考えられます。かといってその肢位への反復動作は刺激により疼痛が増悪しますよね。

まぁ痛みが楽な姿勢で安静にするというのは当たり前なんですけども笑っ

勿論炎症時にも痛みを感じずDPを得られる整復位を見つけられたり刺激の少ないハンドリングを身につける事のほうが大事なのですが必要な痛み「PM」がある事も、知っておいて下さい。

PMをリハビリで活かす

一般的に疼痛刺激は『加えれば加えるほどに増強する』特徴を持っています。※慢性痛は強いマッサージの圧痛によって一時的に痛みを忘れてしまうことがあります。

繰り返しによる疼痛増強は『感作』と呼ばれ、臨床上でも「痛みを誘発させないようにリハビリ(理学療法・柔道整復術)を実施していく」というのが大前提となります。整骨院では力任せに治療する先生が多いように思いますがそれはよくありません。

しかし、筋膜リリース時に感じる『痛きもちいい』だったり、『パラドックス オブ ムーブメント』が起こる疼痛もあるという点は覚えておい下さい。

MDTでは『徒手矯正による負荷(持続刺激や反復刺激)を加えて患者の症状がどのような変化を示すか』評価し、検証していきます。

PMの場合はしっかりとエンドレンジまで負荷をかけるとスッキリしたり痛みがとれたりします。

例えば前屈み作業が長く、その作業中に腰部に痛みが出現した方は、「イテテテ」といいながらも腰を伸ばして反らすとその後に痛みがスッキリしますよね?これはPMです。

そういったタイプの腰痛には腰椎の伸展位方向への整復は有功です。

しかしPMでない場合に無理矢理反らすと感作をおこし、症状を悪化させてしまいます。

評価の際にDP やPMやトラフィックライトガイドやフォースプログレッションを理解しておくと視野が広がりリスク管理としても大事になってきます。

また、結果のみで判断せずに問診・視診・触診などによってクリニカルリーズニングをし、ある程度予測を立てた上でどんな手技を選択するかによってリスクを減らし効率の良い柔道整復術をしていくこともとても大切です。

おすすめの本

終わりに

私は基本的には痛みを伴わない背術を心掛けています。

それが良い治療になりますし、もし同じ効果だとしても痛みがない方が患者さんも助かりますよね?

力任せの治療はしませんがそんな私でも必要な痛みを伴わないといけない状態の方にはPMを理解した上で負荷をかけていきます。

これを読んでいる方も感作とPMをしっかり判別し施術していきましょうね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする