アナトミートレインの『スーパーフィシャルバックアームライン』

今回はスーパーフィシャルバックアームライン(SBAL)を紹介していきます。

腕の浅層の後面を走るラインで上肢機能では弱化しやすい部分です。

SBALの連結

後頭骨稜/項靭帯/胸椎棘突起

僧帽筋

三角筋

外側筋間中隔

手根伸筋群

指の背側面

と頸部から指の背面まで走っています。

引用

SBALの特徴

①.SFALに対しての制御機構の役割

②.姿勢アライメントの影響を受ける

スポンサーリンク
スポンサーリンク

SFALに対しての制御機構の役割

前回紹介した、スーパーフィシャルフロントアームライン(SFAL)の動きに対してブレーキ役を担っています。

ヒトは上肢を使用する際、物を取ろうと手を伸ばしたり、パソコンに向かったりと体の前面方向へ上肢を使用する事が多いです。

前面方向で使用する機会が多いということは、SFALのラインを使用して肩の挙上や肘の屈曲、指の屈曲などの動作を行います。

前面のSFALを使用する際には、そのラインだけで機能するわけではなく、その動きが過剰にならないためにブレーキする役割が必要なのです。

それが、SBALです。

SFALを使用する際、後面のSBALが遠心性の収縮することでSFALが過剰に働きすぎることなく、機能します。

SBALの機能がうまく働かないと、過剰な伸長力が加わり後面の組織が損傷したり、前面の組織が過緊張により短縮固定を起こし損傷もしくは、慢性的に緊張した状態になり、痛みやコリが発症することが考えられます。

動作を行う時にはそれを制御する機構が存在しているので、拮抗筋膜ラインの存在を考える事も重要です。

SBALは、動作の制動を大きな筋肉で、行うので、三角筋、僧帽筋がストレスを受けやすいです。

肩こりの原因ともこういった順序が隠れていて、なぜ僧帽筋が過剰にストレスを受けているのかを考えると治療プランの方向性を定めていけます。

姿勢アライメントの影響を受ける

SBALは後面に存在するため、例えば亀背や巻き肩のような姿勢アライメントになっている場合、SBALは伸張ストレスがかかり、それ以上伸張しないように緊張します。

高齢になってくるとますます、脊柱や胸郭が前屈みの状態になるので、肩甲帯から胸郭、上肢の後面にかけてSBALが伸張されるようなストレスがかかるので慢性的に緊張し、綱引きをされてるような状態が持続しやすくなります。

動作にも姿勢にも必ずそれを制動する組織が存在していて、そこに過剰に負担がかかります。

なので、アライメントを見る際には、短縮している組織と伸張している組織を考慮してどんな状態になっているかを考えるとアプローチや処方していくエクササイズとストレッチも選択しやすくなります。

SBALをストレッチする

SBAL伸ばすストレッチを紹介します。

①.伸ばしたい側の上肢を軽くグーを握って前習えの姿勢から反対側の肩甲骨を触るように腕を水平内転します。

②.逆の腕で伸ばしたい側の肘を胸側に押し付けつけます。

③.体幹を同側へ回旋させ、指から肩甲帯まで全体を伸張させ10秒程度保持します。二回繰り返してください。

ポイントとして、

・肩をすくめないように注意する

・肘の手関節は軽く屈曲させておく

・無理に体幹は回旋しないで、腕の後面から肩甲帯にかけて伸張感が得られれば良い

以上をふまえて処方してみてください。

おすすめの本

おわりに

肩関節機能障害に関しては、前面のラインがメインで使われる事を前提に後面のラインも正常に機能させることが大事なので両者ともうまく機能し、協調的に働ける状態を作り出す事も視野に入れていくと、なにが原因かも見えてきて今より技術もワンステップ上がるかもしれません(^^)。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする