体を通る重心線を知り姿勢分析に活かす

スポンサーリンク
スポンサーリンク

体を通る重心線を知り姿勢分析に活かす

今日は体のバランスを保つための立っているときの重心の位置、重心線について記事にしていきます。

柔道整復師は関節の位置異常など小さい関節の細かい調整が大事ですが、木を見て森を見ずだと、バランスが崩れているので再び負傷したり、慢性的な痛みが取れにくくなります。

姿勢やバランスを整えるだけでは整体師化してしまい、整復のプロとは言えなくなってしまいますが、やはり根本治療を考えるためには重心線は知っておかないと行けません。

人の重心点は骨盤内で仙骨のやや前方にあります。重心の位置を足底から計測すると、成人男子で身長の約56%、女子では約55%の位置にあります。(体型により個人差があります。また小児は重心点は高位にあるために立位姿勢保持が不安定となりやすいです。)そして理想的な立位姿勢では、後方(前額面)と側方(矢状面)から見て、次のようなランドマーク(解剖学的指標)が直線上に並び、この状態はバランスが整っているので負荷がかかりにくく、筋肉の負担や関節の位置異常が起こりにくくなります。この直線を重心線と呼びます。。

正面から見た重心線

前額面を後方から見て、つぎのランドマークが垂直線上に揃っていると、側方バランスが良い状態といえます。

①頭頂部

②後方隆起

③椎骨棘突起

④殿裂

⑤両膝関節内側の中心

⑥両内果間の中心

側面からみた重心線

側方(矢状面)から見て、つぎのランドマークが直線上に揃い、垂直であると、前後方向のバランスが良い状態といえます。

①環状縫合の後方

②耳垂のやや後方(耳の穴)

③肩峰

④体幹中央やや後方~腰椎前面(ランドマークとは言えない)

⑤大転子

⑥膝関節前部(膝蓋骨後面・膝前後径の前1/3)

⑦外果の前方(2㎝前)

重心線の画像

引用

おすすめの本

最後に

例えば矢状面で④~⑦のランドマークを結んだ線よりも①~③を結んだ線が前方にある場合はFHP(頭部前方転位姿勢)である可能性が高く、頭の重さを支えようと僧帽筋や板状筋や後頭下筋等の負担が強くなり肩こりや頚椎を痛める原因になっているかも知れません。

患者さんの姿勢・ランドマークと上記の理想的重心線を照らし合わせ、立位はもちろん歩行時や運動開始時、動作時などでも大きく崩れないような運動連鎖や体幹トレーニング、ストレッチ等も組み合わせてみると効果が高まったりします。

ただ、脊椎などの関節が捻れたり固まっていると意識だけでは良い姿勢は取れません。取れても他の関節の動きでカバーしているのでとても疲れます。

必ず、全体も見ますが局所的なトラブルを見つけ出し解除できる治療家になってください!

また重心線が揃っていてもランドマークとランドマークの間は歪んでいてバランスをとって無理矢理、重心線を揃えている場合もあるので注意が必要です。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする