
捻挫や挫傷に対するインフォームドコンセント
捻挫や挫傷に対するインフォームドコンセント こんにちは! 最近整骨院の保険は厳しくなってきてて回答書や電話での確認なども増えてきまし...
捻挫や挫傷に対するインフォームドコンセント こんにちは! 最近整骨院の保険は厳しくなってきてて回答書や電話での確認なども増えてきまし...
症例報告、膝蓋骨骨折 先日講師の先生の院に、転倒し階段に膝を衝き来院された患者さんの症例です。 この方は40代女性で痛がっているもの...
以前、リピート率を上げる為に主導権(イニシアティブ)を持つ事を記事にしましたが、もう1つかなり大切なポイントである「共感」について記事にして...
専門分野以外の科目への紹介状の書き方 整骨院での医師連携はなにも整形外科に限ったものではありません。 施術している患者さんが内科系疾...
使えない部下(柔整師)の特徴 どうもKZです。 コンサルをしていると、どうしても使えない部下への悩みの相談を受けます...
LTVを整骨院経営に活かす LTVとは? LTVとは(Life Time Value)の略で、「1人あたりの生涯顧客価値」を意味します。...
勤務柔整師の給料 年が明けて4月くらいまでは、就職活動が盛んになってきます。 新卒や転職はこの時期がはやり一番多いでしょう。 ...
徒手検査による症状悪化 正しい施術を行うためには治療技術も大事ですがその前の診断・治療戦略がとても大切です。 よく診察8割治療2割な...
脱臼の保険請求 整骨院でも稀に脱臼をみかけますね。 私は整形外科に勤務時代よく整復をしましたが、経験がないまま開業している先生は整復...
往療(往診)をするための条件 どうもkzです。 必要な際に患者さんの自宅まで往療(往診)をした際には往療料を保険請求することができま...